[レビュー]求めていた機能が全てある無料マークダウンエディタTypora
Windows環境でマークダウンエディタを探していたが、なかなか全ての要望を満たしてくれるものが見つからず諦めかけていたが、ついに探して求めていたWindowsのマークダウンエディタを見つけたので、ここでご紹介したい。
Typoraの特徴
Typoraでは以下のようなことができる。これらの機能を全て備えているマークダウンエディタは、少なくともWindows環境ではないのではないだろうか(Macでも見たことない)。
これだけできて完全に無料。広告とか邪魔なものは無いし、本当に欠点らしい欠点がない。
クラウドストレージとの同期
クラウドストレージとの同期は専用の機能としては無いが、ファイルは任意の場所に拡張子「.md」で保存されるので、Dropbox、OneDrive、Googleドライブ、iCloudドライブ等を介してデータの同期ができる。
テーブル作成の自由度が高すぎる
マークダウンとは言え、テーブルの作成は結構面倒なことが多い。しかしTyporaでは表の作成はもちろんワンクリック、行や列の追加、文字の位置変更もマウスからの操作のみで完結する。
エクセルによくある前や後ろに行や列を追加する機能まであるのは本当に憎たらしいくらいユーザーの気持ちをわかっていると思う。
5つのプリセットテーマとカスタムテーマ
Github、Newsprint、Night、Pixyll、Whiteyの5つのテーマがプリセットされていて、カスタムテーマを作ることも可能。こちらもテキストエディタにこだわる人には必須の要素ではないだろうか。
一番のお気に入りのNewsprint。
Github
Night
Pixyll
Whitey
即時プレビュー
通常のエディタでは、マークダウンで書いてプレビュー画面にいちいち切り替える必要があるが、Typoraではマークダウンで書いたその場で即時プレビューされるため、どのような仕上がりになるかを常に確認しながら文章が書ける。
地味に嬉しいHTMLとしてコピーの機能
ブログの下書きをマークダウンで書いている自分としては、「マークダウンとしてコピー」か「HTMLとしてコピー」かを選択できるのは地味に嬉しい機能。
画像もドラッグ・アンド・ドロップで
もちろん、画像もドラッグ・アンド・ドロップで追加が可能。マークダウンを書く必要すらない。
最後に
というわけで、Windows環境で(というかMacでもLinuxでも使える)マークダウンエディタを使うならTypora一択だと個人的には思うので、無料で高機能で美しいマークダウンエディタを探しているならぜひ試してみてはいかがだろうか。