[*Ruby]WebフレームワークのSinatraを試してみた
最近Ruby on Railsにはまってるんですが、RubyにはRails以外にもWebアプリケーションフレームワークがあることを知りました。
その中でもSinatraというフレームワークがすごく簡単に導入できそうだったのでMacにインストールしてみました。
gemでインストールします。これだけです!すごい簡単ですねぇ〜。
Password:
Fetching: sinatra-1.2.3.gem (100%)
Successfully installed tilt-1.2.2
Successfully installed sinatra-1.2.3
2 gems installed
Installing ri documentation for tilt-1.2.2…
Installing ri documentation for sinatra-1.2.3…
Installing RDoc documentation for tilt-1.2.2…
Installing RDoc documentation for sinatra-1.2.3…
Hello World!のコードを書いて
[ruby]
require ‘sinatra’
get ‘/’ do
‘Hello World! こんちわ!’
end
[/ruby]起動してみます。
ブラウザでhttp://localhost:4567/にアクセスすると表示されました!
すごい簡単です!何も知らない状態からインストールしてブラウザでHello World見るまで5分かからないくらい簡単に導入できました。Railsで作る程でもない軽量なアプリケーションであればSinatraで十分そうです。公式チュートリアルには日本語もあるし、それなりに最低限の機能もついてるようなのでもうちょっと色々やってみようと思います。