[レビュー]Detroit: Become Humanのデモをプレイ。グラフィックと没入感がヤバイ。
2018年5月25日発売予定のPlayStation 4用ソフトの「Detroit: Become Human」のデモ版がAmazonで配信されていたのでプレイしてみた。結論としてはグラフィック、ゲームシステム、没入感、どれをとっても素晴らしく、すでにしていた予約を取り消すことはなさそうという感じだ。
今回はデモとして用意されていた「人質」というミッションをプレイしてみた。
評価
あくまで評価版(デモ)であり、製品版の評価ではないことをご了承いただきたい。クエスト1つだけのプレイなので、ゲームボリュームは未評価。
項目 | 評価 |
---|---|
総合おすすめ度 | ![]() |
没入感 | ![]() |
ゲームボリューム | ![]() |
サウンド | ![]() |
グラフィック | ![]() |
システム・UI | ![]() |
操作性 | ![]() |
グラフィックと没入感は素晴らしい
人やアンドロイドのグラフィックは本当に素晴らしく、このレベルをPS4で実現するのは本当に最適化が大変だったろうなと思うほど。グラフィックのレベルの高さも相まって、ゲームへの没入感もかなり高いものになってい(没入感の高さはコントローラーの操作感も一役買っている)。
一方で人以外の物や遠景については若干手を抜いているっぽく、そこまでの高グラフィックではないように感じた。特にビルが乱立する屋上からの景色は少し安っぽいと感じてしまった。
基本は証拠集めと説得
部屋に点在する証拠を集めて、犯人を説得する確率を挙げていくことが基本的なプレイスタイルになる。証拠を集めるとそれだけ成功率は上がるが、時間経過で成功率が下がっていくのでそのへんの塩梅が難しそうだ。
また、下記画像のように犯人説得時に現れる選択肢にも時間制限がついていて、ここでも時間をかけると成功率が下がる。
選択肢次第ではどんどん成功率が下がっていく。
分岐が膨大なのでやり直しができる
分岐が膨大なので、結末が複数用意されていることは想像がつく。ミッションをクリアした後に途中からやり直しができるようになっており、自分がどの選択肢を選んでどの結末に至ったのかをチャートで知ることができる。そのためやり込み要素としては心配なさそう。
最後に
今回デモ版のプレイだったが、「製品版を買うか?」と聞かれれば「もちろん」と即答してしまうくらい良い出来だった(メーカーも自信があるからデモを出してる)。発売日となる5月25日が非常に楽しみになってきた(ダークソウル リマスターと若干かぶっているのが難点…)。