[太]Far Cry3を今更クリアしたのでレビューを書いてみる。
どうも、わたしです。
現在PS4、PS3、Xbox One、PCの積みゲーが70本近く溜まっています。半年ごとにSteamとPS4のセールが来るのでプレイスピードよりも購入スピードを上回っております。Steamのセールはホント魅力的すぎる。。。
とりあえずどんどん消化していくぞということで、PS3版のFar Cry3をプレイしましたので、レビューというか感想を残しておこうと思います。
【良かった点】
- 4段階の難易度設定ができる。一番簡単なアドベンチャーだと、敵に照準を合わせると追尾してくれるので、よほど接近戦出ない限り外すことはない。
- UI周りは若干の慣れが必要だが、慣れれば非常に使いやすい。
- 車の種類が地味に多く、操作性も悪くないので、オープンワールドの世界をドライブするだけでも結構楽しい。
- UBIのゲームをプレイ済みなら、どんあゲームか大体わかるのでプレイに入っていきやすい。
【悪かった点】
- 序盤は体力ゲージが少なく、敵や野生の動物に絡まれると高確率で死ぬ。
- 犬やオオトカゲ、トラなどの動物が人間よりも圧倒的に強い。しかし動物が一番の強敵なのはゲームの常識か。。。
- これは悪い点か迷うところだけど、サプレッサーつきのスナイパーライフルを手に入れた途端ヌルゲーになる。
- マルチエンディングなので、セーブデータを任意で残せると良かった(PS Plus使えばいいんだけどね)。
- 炎のダメージがえげつない。
- ボス戦のQTEはダメだとあれほど。。。
【総評】
良くも悪くも無難に面白く作られてるというのがクリアしてみての印象ですね。同じUBIから出てるアサシンクリードシリーズとシステム的に似ている部分が結構あります。電波塔を解放するとマップが解放されるあたりは、アサシンクリードの塔に登ってシンクロするのとまんま同じですね。
スキルはレベルアップ時に付与されるスキルポイントを割り振っていく感じですが、終始余り気味でしたね。スキルが無くても特に困らない感じです。ただ、体力ゲージが増えるスキルは必須!
Far Cry3の前にPS4のダイイングライトをプレイしていたんですが、操作性は非常に似てます。というか時系列的にはダイイングライトがFar Cryを真似ているんですけどね。
【これからプレイする人へ】
- 体力ゲージを増やすスキルは最優先で取る。
- サプレッサー付きの武器(できればスナイパーライフル)を最低1つは常時持ち歩く。
- 電波塔と敵の拠点は早めに解放する(電波塔解放で武器が無料化&マップ解放、敵拠点解放でファストトラベルポイントが増える)。
とりあえずこれだけやってれば、楽しく快適にプレイできると思います。