[太]極薄Qiレシーバを使ってiPhone7 Plusに無線充電を導入してみる。
Androidではケーブルを介すことなく充電可能な無接点充電式の端末が出てきましたね。iPhoneは8から対応するという噂が流れていますが、真偽の程は定かでない。というか1年前にSIMフリーiPhone7 Plus買ったばかりなので機種変更は当分考えていない。
というわけで、無接点充電のQiに対応したレシーバーを使って手持ちのiPhone7 Plusをケーブルレス充電にしてみました。
用意するもの
iPhone(もちろん他のスマートフォンでも可能)以外で用意するものは2つあります。様々なメーカーから出ていますが、今回始めてやってみるためある程度安いもの(かつそこそこ信頼できそうなもの)を選びました。
Qi対応の充電レシーバー
Sharllen 極薄 Qi ワイヤレス 充電レシーバー Apple iPhone対応 (ブルー)
Qi対応ワイヤレス充電器
実際の写真がこちら。レシーバがかなり薄いのがわかります。
iPhone7 Plusに装着する
レシーバーは超薄型なので、よほどキツキツなケースでなければ今つけているケースそのまま使用できると思います。もしかしたらプラスチック製のものだときついかもしれないので、ゴムやTPU製のもの推奨。
付け方は簡単。充電端子部分にレシーバの端子を入れて、あとは本体に織り込んでケースをするだけ。
流石にケースの裏が少しだけモッコリしますが、全然許容範囲内。
無線充電のiPhoneできあがり!
所要時間は5分程度。これで煩わしいケーブルから開放されます。最近はiOSのアップデートや同期もケーブルレスでできるようになったので、基本はこのままでいいですね。
もちろん横に置いても大丈夫。
ちなみに充電器の方はコイルの数がシングル、ダブル、トリプルと種類があって数が増えるほど充電スピードが早くなります。ですが、レシーバと充電対象(スマートフォンとか)が急速充電に対応していないと充電スピードはApple公式のライトニングケーブルとあまり変わりません。
難点はレシーバのコイル部分の発熱でしょうか。1時間以上充電しっぱなしだとそこそこ熱くなりますが、まぁ許容範囲内。これは仕組み上仕方がなく発熱をゼロにはできない(ケーブルで充電しても発熱する)ので、技術革新により発熱が抑えられる時代を待つしかないです。
今回、買った後で気がついたのですが購入したQiレシーバは1A供給なので、おそらく充電スピードは速くないと思います(実際ケーブル有りと比べて変わらない)。というかAmazonで探しましたが、2A出力のQiレシーバはありませんでした。
また、今回はiPhoneで無線充電環境を作りましたが、Qiレシーバの端子がMicroUSBのものにすればAndroid系スマートフォンでも無線充電にすることが可能です。他にもUSB TypeCのものもあるので、基本的にはどんなものでも無線充電が可能ですね。ただレシーバがスマートフォンに合わせて作られてるので実用的かと言われるとちょっとアレですが。
スマートフォンのケーブルが煩わしくてしょうがない方は試してみてください。